年別アーカイブ:2018年
-
-
14年前の自分へ
14年前に管理人が書いた記事を引用し、現在の状況を考察。ちょうど「リハビリテーション実施計画書」が初めて導入された頃です。
14年前の記事でも混合診療や自費についての言及があります。保険外についてはまだ変化しておらずこれからかもしれません。それ以外は、この記事で言及している通りに進んでいるように思います。
-
-
人材マネジメント 組織マネジメント 管理人の活動 マネジメント 医療
【講演】医療介護の生産性向上は至上命題
台風20号が近くに来ている最中、 全国病院経営管理学会のリハビリテーション専門委員会報告会のため東京へ行ってきました。 私は委員会副幹事長を仰せつかっていますが、いつも優秀 ...
-
-
クリティカル シンキング研修の効果
2018/8/26 コンセプチュアルスキル, 論理的思考, 批判的思考, MBA, 思考, クリティカルシンキング, 問題解決力
MBAで最初に学んだのがクリティカルシンキングでしたが、これを受けた時の衝撃は今でも忘れません。 『これは職場で共有するべきだ!』 と思い、受講後すぐに部署内でクリティカルシンキング研修 ...
-
-
続編③ Kindleは最強の読書ツールである(ワイヤレスイヤホンで快適「ながら読書」)
前回は、Kindle+iOS読み上げ機能を活用した『ながら読書』におススメな読み上げ音声について書きました。 (設定方法は以下を参考にして下さい) 「設定」>「一般」>「アクセシビリティ ...
-
-
続編② Kindleは最強の読書ツールである(オススメ読み上げ音声)
前回は、Kindle+iOS読み上げ機能で 通勤時間を利用して『ながら読書』のススメについて書きました。 (設定方法は以下を参考にして下さい) 「設定」>「一般」>「アクセシビリティ」> ...
-
-
kindleは最強の読書ツールである①
皆さん、日々読書してますか? 仕事や家事、勉強などなど、 忙しい日々の中で本を読む時間が なかなか確保できない人も多いことと思います。 私も以前はそうでした。 ...
-
-
医療介護職のキャリア(事務長編)
突然ですが、 理学療法士出身の病院事務長(事務局長・事務次長等も含む)はどの程度存在すると思いますか?
-
-
マネジャーとしての人間力を高める
数年前、 ある人から 『もっと徳を積みなさい』 と言われた経験があります。 それ以来、 『徳を積むってどうすればいいんだ⁈』 という想いがずっと頭の片隅から離れません。
-
-
初めての方へ
本サイト作成の動機について 私は理学療法士として長年医療介護の現場で働いてきました。現在は病院や介護施設・在宅事業などを統括する仕事をしています。 医療介護のマネジメント情 ...
-
-
モチベーションが湧かない時の対処法
過去に質問箱より頂いた質問に回答したものを記事にしました。 Q:どうしてもモチベーションが湧かないときは、どんなことをして切り替えますか? A: ...
-
-
自信とプライドの違い
自信とプライドの違いって何だと思いますか? この2つ、紙一重のようで結構大きな違いがあります。 そして、プライドを自信に変化させることができれば人は大きく成長することができる。そこに、育成支援の可能性 ...
-
-
マネジャーとしてのコミュニケーション戦略(交渉・駆け引き・対立編)
マネジャーという立場で仕事をしていると、 他部署・他職種、あるいは他施設(他職場)との 交渉や駆け引きなど 難易度の高いコミュニケーションが必要な場面があります。 ・自分はこういう性格だ ...
-
-
成長する人材と成長しない人材の違いとは
終わった人 人からの教えでは学ばないし、自分でも学ばない 学生 人からの教えで学ぶが、自分では学ばない 独創家 人からの教えでは学ばないが、自分で学ぶ 超一流 人からの教え ...
-
-
管理人の自己紹介
マネジャーになった頃の私 リハビリテーション系大学院を修了した直後の2011年4月、私は部署長に昇格することになりました。この頃には、総勢70名超の部署となっていました。突如、大組織のマ ...