教育・育成 管理人の活動 思考

クリティカル シンキング研修の効果

更新日:

Pocket

MBAで最初に学んだのがクリティカルシンキングでしたが、これを受けた時の衝撃は今でも忘れません。

 

『これは職場で共有するべきだ!』

と思い、受講後すぐに部署内でクリティカルシンキング研修を始めました。

 

あれから、既に2年超。
当初は管理職・リーダー職10数名を対象にスタート。

毎月一回、
約90分超の研修を継続してきました。

 

グロービスのe-learningシステム
「eMBA2.0クリティカル・シンキング」
を事前予習課題として導入したり、
年度末にGMAP(マークシート式テスト)を導入し、全国のビジネスマンと比較した
クリシンの能力測定を実施するなど、試行錯誤を繰り返しながら進めてきました。

 

クリシン研修開始から約1年程度で、
面白い変化がありました。

普段の業務中に
「それはイシューずれだよね」
「前提を揃えるところまでやりましょう」
「それってMECEじゃないよね」
等の会話が聞かれるようになったんです。笑

ここまでくると、
実務とクリシン研修との相乗効果が効いてくるようになりました。

それを聞いている後輩達が興味を持ち始め、
徐々に受講希望者が増え、
今年度は部署内だけで50名弱となりました。

 

 

 

さて、本題の
「クリティカルシンキング研修の効果」
について。

 

参加者に

「クリティカルシンキング研修を受けて、
どんな変化がありましたか?」

という質問をしてみました。

以下は、その回答例(抜粋)です。

・会議やミーティングが早くなった

・多くの仮説を考えられるようになり、臨床力が向上した

・意見ではなく論点に注目することで、カンファレンス等でのファシリテーション能力が向上した

・異なる意見の人に対して、相手の前提は何かを考えることで対立をマネジメントできるようになった

・上司への報告等の場面で、要点を押さえた話ができるようになった

・すぐ打ち手に入らず、本質的な問いを考えるようになった

・話がかみ合わない時に、意見ではなく論点に注目することで何が起きているのか冷静に判断できるようになった

・決め打ちをせず、「本当にそうか?」「他にはないか?」と自問できるようになった

・精神的に余裕ができ、人間関係が改善した

全て、実感として私も効果を感じている内容でした。

日本の教育に必要だけど足りていないのが、
クリティカルシンキング。

我々リハビリテーション専門職も多分に漏れず、
こういった教育が足りていない。

マネジメントのみならず、
日々の臨床におけるクリニカルリーズニングにも
クリシンは相当効果があると実感しています。

これからは、対象者を
他部署→地域→業界へと
更に広げていきたいと思います。

The following two tabs change content below.

mba-management

理学療法士、MBA&保健学修士、医療介護マネジャー

おすすめ記事

1

台風20号が近くに来ている最中、 全国病院経営管理学会のリハビリテーション専門委員会報告会のため東京へ行ってきました。     私は委員会副幹事長を仰せつかっていますが、いつも優秀 ...

2

皆さん、日々読書してますか?   仕事や家事、勉強などなど、 忙しい日々の中で本を読む時間が なかなか確保できない人も多いことと思います。     私も以前はそうでした。 ...

3

マネジャーという立場で仕事をしていると、 他部署・他職種、あるいは他施設(他職場)との 交渉や駆け引きなど 難易度の高いコミュニケーションが必要な場面があります。   ・自分はこういう性格だ ...

4

  終わった人 人からの教えでは学ばないし、自分でも学ばない   学生 人からの教えで学ぶが、自分では学ばない 独創家 人からの教えでは学ばないが、自分で学ぶ 超一流 人からの教え ...

-教育・育成, 管理人の活動, 思考
-, , , , , ,

Copyright© 医療介護×MBA(医療介護マネジメント情報) , 2025 All Rights Reserved.